2015.07.05
クリエイティブラボ Vol.5
2015年も半分が終わり折り返しですね。
最近気になる話題のCMについて
飲料メーカーのカッコイイ「桃太郎」から始まり、お菓子のCMに携帯会社の「昔話」シリーズ。さらに同業社が対抗?しているCMと最近何かと話題の「桃太郎」CM。
保険会社のCMでも浦島太郎やかぐや姫の未来設計を考えるようなCMもありました。
はて、かっこいい俳優さんを起用しているにも関わらずなぜ今、「桃太郎(昔話)」なのか?。
現在、ネット環境の向上高速化に伴い、スマホの普及。アプリにFacebook、LINE等のSNSと情報は選んで取り入れる世の中になりました。欲しい情報は欲しい分だけ。グループやコミュニティー機能などで同じ趣味の人たちのつながりもでき、ますます欲しい情報が手に入ります。
人の好みも千差万別なのは勿論なのですが、昔以上に人によって持っている情報、知識もバラバラ。
誰もが共有する話題というのも難しくなってきました。
そんな世の中において、世代も男女も関係なく共有しているもの…
それが「桃太郎」だったわけですね。
情報が多様化する中でも、いかに「昔話」が日本人になじみ深いものであるかが伺い知れます。
どんどん新しい技術が開発される中でも、鳥獣人物戯画に長蛇の列ができたりと、昔の日本の技術や芸術も見直されつつあります。歴女や刀女子などアニメやゲームの影響もありますがこのきっかけになったアニメやゲームもまた歴史という日本人の共通の話題がもたらしたものです。
今後のCM、広告において、誰でも興味があるもの、一大ブームをつくるというのは難しいけれど、誰もが共有する「記憶」というものがキーワードになってくるのかも知れません。
「桃太郎」といえば地域によってさまざまな言い伝えがあるようで、福島にも「伊達の桃太郎」というちょっと変わった桃太郎があるそうです。保原地方の方には有名なのでしょうか。
伊達の桃太郎はキジや猿に5個も6個もきびだんごをあげる気前のいい桃太郎なのだとか。
ストーリーも一般的なものとちょっと違うようですので読んでみてはいかがでしょう。
菅野
GA4の基本 カスタムイベントを設定しよう
AIでコーディング時間を短縮
「ITパスポート」って何?
2023.4 決算会開催! @飯坂ホテルジュラク様
Live2Dってなに?サガスケのLive2Dモデルを作ってみた!
次世代拡張子webpとは?JPGやPNGのいいとこ取り!簡単な変換方法もご紹介
校正ってなに?〜企業の販促ツールの作成をまかされたら〜
ここまでできちゃう!AIでのデザイン自動作成!!
今のままで大丈夫?ランディングページ改善アイデア
できてる?デザインの基本の「キ」文字組を極める!
SDGsを配慮したデザインとは?