2017.06.08
Unsung hero vol.16
6月に入り、九州や北陸では梅雨入りしたとか!!
東北も、だんだん梅雨の時期が近付いてまいりましたね!
どうも、晴れ女こと、事務の藤田です(^^)
雨は苦手です(*_*)
昔から、天気が悪い(気圧が低い)と頭痛に悩まされてきたので、
この季節は頭痛薬が手離せません。
そんな憂鬱な気分の時、
気を紛らわしたいなぁ~、気分転換したいなぁ~
なんて思いませんか?
来たことがある方はお分かりかと思いますが、
弊社では、エントランスから事務所、トイレと全ての場所で有線が流れています♪
これが、お客様から結構好評でして(^_^)
本社2Fの選曲は、完全なる事務方の気分で決めていますが 笑
制作部ではクラシックが流れていたりします☆
そこで、音楽にはどういった効果があるのだろうと思い、調べてみました!!
◆メンタルケアや集中力の向上◆
・音楽で心を落ち着かせたり、集中力を高め、仕事の効率が上がる。
・昼食後はアップテンポの曲を流すなど、時間帯に応じて曲を変える。
・他の社員の電話や打ち合わせの声も、音楽によって気にならなくなる。
など、無音の状態よりも効率がよくなるそう☆
◆音楽を聴くだけでストレス解消◆
・好きな音楽を聴くと、ドーパミンが分泌される。
・悲しい時には、悲しい曲を聴く。
好きな音楽を聴くと、脳内では快楽物質であるドーパミンの分泌が促進されていて、
「やる気中枢」とも呼ばれる側坐核を活性化させるという!!
やる気がでないぁ~、なんて時は好きな曲を聴いて気分を上げるのは、
本能のようなものだったんですね!
逆に、悲しい時に明るい曲を聴いても精神的には癒されないそうです(>_<)
「落ち込んでいる時には、悲しい曲を聴くことで感情を発散でき、
自分の考えや気持ちを再評価するための余裕が生まれる。
気持ちを紛らわせたり、晴らしたり、慰めたりするのに役に立っている。」
という研究結果も出ているそう!
この他にも、音楽を聴くことでこんな効果が↓
★ 心臓が強くなる
★ 体の痛みを和らげることが出来る
★ 50~80BPMの曲を聴くと頭がよくなる(!?)
★ ダイエット効果を高める
などなど。。。
音楽って素晴らしいですね♪☆★
ちなみに、お店やカフェなどで音楽を流しているのは、
「マスキング効果」・「イメージ誘導効果」・「感情誘導効果」・「行動誘導効果」
と、行動心理学に基づいているそうですよ!
本社2Fの有線は、
「気分を盛り上げたい時や、さまざまなシチュエーションで
その場を一瞬にして明るい雰囲気に変えるBGMとしても最適」
という、チャンネルを選曲しています!!笑
弊社に来た際には、ぜひ、曲にも注目してみて下さい♪
【WordPressのSEO対策】AIOSEOスコアをあげる5つの方法
活用してみたくなるAIツール!
コミュニケーションツールのすすめ その2
年末年始休業のご案内
奥が深い!作字
インクルーシブなデザイン思考
【2022年版】webデザインで見るテクニックまとめ
ミレ二アル世代のマーケティング
【2023最新版】Photoshopの新機能がスゴイ!
表現の幅が広がる!RGB印刷
デザインの参考になるWEBサイトまとめ