株式会社プランニングA

コラム

column
2025.08.06

「◯◯コア」≒「◯◯界隈」!「コア(core)」ってなに?

「デザインコア」「ブランドコア」…何を意味する言葉?

最近、SNSで「〇〇コア(core)」という言葉を見かけませんか?

「コア(core)」は英語で「中心・核」という意味。つまり「その考えやデザインのいちばん大事な部分」を指しています。

「〇〇コア」が使われる背景と目的

要するにぶれない軸を決めるためのキーワードです。
デザインを決める上で「かっこいい系」「かわいい系」と決めても、その言葉から連想するものが人によって違い方向性がぶれる可能性があります。
そこに「コア」という概念を取り入れると、「こんなデザインがいい」の具体性が増して方向性が分かりやすくなるのです。

実例で見る「〇〇コア」の使われ方

バービーコア

名前からも想像できる通り、「バービー人形にインスパイアされた全身ピンクで着飾ったスタイル」のことです。
華々しくも、メインは強めのピンク!という認識がすぐに伝わりますね。

ドリームコア

夢で見たような、「不気味だけど行ったことあるような懐かしさを感じさせる世界観」のことです。
『THE BACKROOMS』や『8番出口』といったリミナルスペース系の作品が人気なことからも、この世界観に惹かれる人は多いのでしょう。

クリーンコア


お風呂や洗面台を思わせる「石鹸や泡、透き通った要素を集めた世界観」のことです。
最近リバイバルされつつあるフルティガーエアロ系のデザインと似ているかもしれません。
清潔感があるだけでなく、掃除によって気分がリフレッシュされるような感覚もありますね。

バレエコア

甘く柔らかな「チュチュやトゥシューズやバレエのモチーフを取り入れた世界観」のことです。
編み上げのリボンやレッグウォーマーなど、まるでバレリーナのように可愛らしいデザインが楽しめます。

探してみよう「◯◯コア」

他にも

など様々な「◯◯コア」があります。
自分らしさを感じる「◯◯コア」を探してみるのも面白いかもしれません。

自分のお店やサービスにも応用できる

自分のお店やサービスの方向性を決める上でも、「〇〇コア」と決めてみるとデザインにまとまりが出てきます。
また、「私はベビーコアが好きだからこのお店気になる」「私はウィッチコアが好きだからこのお店の世界観に通う!」など同じ世界観を好きなお客様を呼びやすくなるかもしれません!

まとめ|デザインに「〇〇コア」を取り入れてみる

「〇〇コア」という言葉は、今やデザインを語るうえでとても大事なキーワードとも言えます。
弊社は、クライアントの希望するイメージに沿ってより効果のあるデザインを打ち出しますので是非ご相談ください!

お困りのことがございましたら
お気軽にご相談ください

結果につながる広告制作は
プランニングAへおまかせください。

contact