株式会社プランニングA

コラム

column
TOP - コラム
  • 2023.09.27

    スマホ一つで簡単デザイン!Canvaのススメ

    我々商業デザイナーの多くは 普段IllustratorやPhotoshopといったAdobe社製のアプリケーションを使用してデザイン作業を行っていますが、これらの有料アプリには毎月一定のコストがかかるため、近年ではフリーランスや非デザイナーの個人の方を中心に、

  • 2023.09.19

    初心者にとっては最初の壁?余白の指定 marginとpaddingについて

    こんにちは。制作のSです。最近コーディングの勉強を始めたので、復習も兼ねてコラムを書いていきたいと思います。今回は業務で必ずと言っていいほど使用する、marginとpaddingについてです。 そもそもmarginってなに?paddingと何が違うの? m

  • 2023.09.11

    【初心者必見 初心者向け簡単コーディング】div、h1、h2、p、aタグだけで簡単なコーディングを作成する。

    お久りぶりです。WEBチームのウサナミです。本日はWEBコーディングの基礎の基礎も分からないという方向けの記事になります。具体的には初心者過ぎてどのタグを使えばいいか分からないという方や、CSSの各スタイルがどういった動きをしているか分からないという方向けです

  • 2023.08.29

    BtoBの営業活動をDX化「誰でも成果が出せる営業」

    大流行している営業活動のDX化 最近、DXという言葉をよく聞くようになりましたね。大手コンサル会社も推奨するDX化。しかし、BtoB企業のDX化がもたらす真のメリットを深く理解していますか?今回は「DX化」がもたらすメリットや具体的な導入の仕方などをご紹介します

  • 2023.08.23

    面接官初心者でも実践できる! 応募者の本質を見抜く「面接手法」

    面接が終わった後に振り返ってみると「いろいろな質問をしたはずなのに、聞いた内容が浅くて候補者の見極めに迷ってしまう」という経験はありませんか? それは自分の聞きたいことに終始して、「想定質問」や「誘導質問」を多くしていたのかもしれません。

  • 2023.08.23

    「イラストのテイスト」と「伝えたいイメージ」

    こんにちは。制作のワタナベです。「〇〇みたいなイラスト」という感じで絵を描くことが時々ありますが、具体的なイラストレーターさんやアニメ・漫画の名前だけ聞くとどうしても実物の印象を引っ張られます。しかし、実際に使用する場面のことも考えると少し調整する必要もあるの

  • 2023.08.02

    夏はゲームを楽しもう!The Bezier Gameでパスとベジェ曲線の奥深い世界へ行きませんか?

    『The Bezier Game』で『パス』に親しもう! 突然ですが、みなさんはゲームは好きですか?常に最新の情報やためになる話を発信しているプランニングAのブログですが、今日は息抜きにゲームを紹介します。 その名も、『The Bezier Gam

  • 2023.07.24

    平成レトロって何ですか?

    昭和生まれの私からすれば、レトロと言えば「大正」でした。 数年前から若者の間で「昭和レトロ」なるものが流行っているとニュースで見聞きするようになり、平成生まれからしてみれば昭和も充分「レトロ」なんだねーなんて感慨深く感じながら、Z世代に知り合いがいない私

  • 2023.07.20

    今さら聞けない、CTAについて

    毎日暑い日が続きますね〜今年は庭先にプールでも出して涼もうと思いましたが、外に出た途端おびただしく寄ってくる蚊達…令和の時代ですが、蚊帳の導入を考えている制作Kです。 さて、マーケティングにおいて重要な“CTA”皆さんは正しく理解していますか?よく聞くし

  • 2023.07.10

    Threads(スレッズ)ってビジネスでも使えるの?

    こんにちは、制作のS野です。 さて、先日Meta社のテキスト共有アプリ「Threads(スレッズ)」の初期バージョンが発表され、「早速登録したよ」という方も多いのではないでしょうか。 著名人や有名企業なども続々と登録、発表翌日にはCEOのザッカーバ

  • 2023.07.02

    画像の共有に便利な「コンタクトシート」の作り方

    コンタクトシートとは? 撮影した写真や多数の画像を一覧にまとめたシートのことです。 多数の画像を管理・共有したり、その中から選定したりする際に使用されます。 コンタクトシートの作り方 ここではAdobe Bridgeを使ったコン

  • 2023.06.26

    便利と危険は背中合わせ!「AI」利用へ正しい理解と知識を

    こんにちは、制作のMです。 最近の仕事で、フォトショップで複数の画像を合成して1枚のグラフィックを作る機会がありました。 モノグサなもので、これまで画像の加工や合成はイラストレーター上で行っていたのですが、フォトショで試してみてびっ

お困りのことがございましたら
お気軽にご相談ください

結果につながる広告制作は
プランニングAへおまかせください。

contact