コラム
文字組版のルール「禁則処理」

文字組版とは、文字をキレイに並べて読みやすくレイアウトすること。文字の中には、約物(記号や数字)も含まれます。文字と文字の間や、約物の置き場所など、文字組版にはいくつかのルールが定められています。
今回は、Illustratorの文字パネルや段落パネルでなんとなく使っていた組版設定の中から「禁則処理」のルールと設定方法について改めて調べてみました。
禁則処理

行頭禁則
行頭に配置してはいけない文字・記号には、「。」「、」のような区切り記号、受けのカギ括弧類、拗促音、「%」「℃」といった記述記号類などがあります。

行末禁則
行末に配置してはいけない文字・記号には、起しのカギ括弧類、「¥」「〒」などの記述記号類があります。

分離禁則
「代々木」の「々」のような繰り返し文字、英単語、連数字、組数字、単位、2つ並べて使う約物(2倍3点リーダなど)、グループルビなどは、改行によって分離してはいけないとされています。

強い禁則・弱い禁則
禁則が適用される文字や記号が多いと、バランスを整えるのが大変になるので、厳密な禁則を「強い禁則」、禁則にしなくても良いと考える(許容される)文字・記号類を除いた禁則を「弱い禁則」とし、ケースバイケースで切り替えて使用します。
弱い禁則の場合、拗促音や記述記号類などが許容されます。

追い込み処理・追い出し処理
禁則処理を行う際の、文字や記号の間のアキの詰め方には2種類あります。
前の行に約物(文字以外の記号類)が2つ以上あればそこを詰めて調整するのが「追い込み」。約物で詰められない場合は、行末の1字を追い出すために均等に字間を詰めるのが「追い出し」です。

Illustratorの設定の「追い込み優先」は、字間を詰めて禁則文字を同一行の文章にを納めることを優先します。「追い出し優先」は、禁則文字を次の行に追い出すことを優先し、「追い出しのみ」は禁則文字を必ず次の行に追い出します。

ぶら下げ組
文章中に頻出する区切り記号「。」「、」は、行頭禁則の対象ですが、文字を詰めることで字間の乱れが起きることもあります。それを避けるために「。」「、」に限り、版面の外にはみ出させることを「ぶら下げ組」といいます。ただし、段組が多い場合、段間に「。」「、」が沢山配置されていると格好が悪いので使用されない場合もあります。

Illustratorの設定には、「ぶら下がり」に「標準」「強制」の2種類があります。「標準」は、版面内に収まる場合は句読点を版面内に配置しますが、「強制」の場合は、版面内に収まる場合でも版面の外に配置します。

まとめ
日本語の文章の見た目として句読点が文頭にあるのはおかしい。そんな時は、「禁則処理」を「強い禁則」にしておけば自動で直してくれるから設定しておくか!くらいの感覚で使っていた禁則でしたが、こんなルールや設定のバリエーションがあったとは……。
なんとなくで作業をしたり、アプリを使用していた自分の不勉強さに恥いるばかりです。
今回は「禁則処理」のみの紹介でしたが組版のルールはまだまだありますので、次回に続きます。
組版ルールを学び直して、冊子ものなどのクオリティー及び情報伝達の向上に繋げていきたいと思います!