2022.06.27
IE遂にサポート終了!今までお疲れ様でした!

お久しぶりです。
制作のウサナミです。
過去にも記事にしていたIEですが、ついに2022年6月16日をもってサポートが終了しました。
参考までに記事のURLを貼っておきます。
Microsoft 社 Internet Explorer のサポート終了について(IPA 独立行政法人 情報処理推進機構)https://www.ipa.go.jp/security/announce/ie_eos.html
コーダーの皆様にとっては吉報なのではないでしょうか。
今まで散々WEBサイト制作において足枷になっていたIEがサポート終了したわけですから、
それでもユーザーに愛され続けたIEですから、ユーザーにとってはきっと悲報なのでしょうが。
サポート終了に伴いブラウザ移行を強くおすすめします!
ということでサポートが終了したということで間違えないよう念の為、言っておきますがあくまでサポートが終了しただけでIE自体は普通に使えます。
ただ、サポートがないということですので、IEを使用していて何らかのトラブルに巻き込まれたりした際には一切その辺のサポートはありませんよ。という認識をユーザーの方達は持たないといけません。
なので問題が起きる前にIEの後継であるエッジもしくは世界的シェア率を誇るクロームに移行する事をお勧めします。
特定の企業さんの中にはIEでしか動かないプログラムを自社で管理しているだとか、慣れ親しんだUIを手放したくないとか思われている方もいると思いますが、場合によってはそれを覆すデメリットが発生する可能性もあります。脅しているわけではありませんが、WEBサイト各所で呼びかけがあるように、早めのブラウザの移行をおすすめします・・・。
IEの歴史を個人的に振り返る
何か問題が発生すると「IEが○○で・・・」、「IEが○○だ!」と報告を受けその都度対応してきたのは、当時の自分的には辛い思い出でしたが、
今の自分的には当時の自分を育てる良い思い出になったのではないかと思います。
特にIEのCSSには苦戦した思い出があります。そこで教訓として「普段使わないものやあまりメジャーじゃないものは割と別ブラウザーでも対応していない」という事を覚えました。
ちなみにこれWEBやCSSだけでなく、私生活や仕事の中でも割とある事だなと思います。簡単に言うと「需要とその対応率は比例する」という事です。
ちなみにこの教訓に絶対的な根拠はありませんので、各自良いように解釈してください。
これで最後にはなりますが、一言だけ言わせてください。
コーダーの皆様今までIE対応お疲れ様でした。
そしてマイクロソフトも今までIEの運営ありがとうございました。
夏期休業のご案内
Type1フォントが使えなくなる!
WEB初心者の雑感
厳選5つ!動画配信プラットフォームについて
【緊急事態】困った、ブログが書けないっ!そんな時に使いたい記事ネタ&書き方のコツ
【初級編】XDからコーディングしてみよう!
IE遂にサポート終了!今までお疲れ様でした!
microCMSをphpで使ってみる
採用強化の手段は求人サイトだけじゃない?おすすめ施策3つを紹介!
IT導入補助金2022の支援事業者として採択されました。【福島県】ECサイト制作
Google Fonts おすすめ日本語フォント