株式会社プランニングA

コラム

column
2025.01.29

合成フォントについて学び直す

合成フォントとは、複数のフォントを組み合わせたフォントのことで、Adobe IllustratorやAdobe InDesignで利用できます。

フォントについて

日本語は、ひらがな、カタカナ、漢字、英数字、句読点といった約物、各種記号で構成されます。

フォントには書体、太さなど形に違いがあり、それぞれが与える印象も異なります。

和文フォントの中には、欧文フォントの英数字に比べ、洗練さが足りないと感じるフォルムのものもあり、

そこに含まれる英数字をそのまま使うのではなく欧文フォントと組み合わせてタイポグラフィとしての品質をより高める場合があります。

このような和文と欧文フォントの組み合わせを「和欧混植」といいます。

また、フォントの組み合わせには、

漢字はゴシック体、ひらがなは明朝体といった漫画の吹き出しのような組み合わせや、

英数・仮名のみで漢字のフォントを実装していないフォントに漢字のあるフォントを組み合わせる、

漢字だけ大きくするなどのパターンがあります。

これらのフォントの組み合わせを、1文字1文字選択して変更していくとなると大変面倒な作業ですが、

こんな時に便利なのが「合成フォント」という機能です。

合成フォントを作成する(Adobe Illustratorの場合)

書式/合成フォント/新規をクリック。

フォントは漢字・かな・全角約物・全角記号・半角欧文・半角数字をそれぞれ設定できます。

各フォントもウエイト、サイズ、ベースライン、比率が変更可能です。

フォントによっては、同じサイズでも漢字が大きく見えすぎたりする場合があります。そのような時は、サイズを小さくして調整します。

設定が完了したら保存します。

フォントの組み合わせ

さて、膨大な数があるフォントを組み合わせると膨大な数の合成フォントが出来上がるわけですが、ここで重要になってくるのが、フォントを組み合わせるセンスです。

どれとどれを組み合わせればスマートな合成フォントが出来上がるのか。そのコツを掴むのはなかなか大変です。

WEB上では、合成フォントのサンプルをまとめているサイトが多々あるようなので、そちらを参考に合成フォント作成の手掛かりにしてください。

まとめ


今回は、合成フォントについて改めて調べてみました。合成フォントを駆使し洗練されたフォント使いができるデザイナーを目指します。

お困りのことがございましたら
お気軽にご相談ください

結果につながる広告制作は
プランニングAへおまかせください。

contact