コラム
-
2023.11.13
カメラで写真を撮ってみよう! 感度分の16のススメ!
こんにちは制作のSです。広告を作っていると先方から「この写真を使って欲しい」と、写真データをいただくことがありますが、昨今はスマホで撮ったデータをいただくことが増えてきたように感じます。スマホのカメラ機能も随分と向上していますね。なにより手軽で、誰でも撮れると
-
2023.11.04
チラシ・DMなど紙媒体広告の効果
デジタル化が進む現代で「紙媒体の広告は効果があるのか疑問」という方も多いと思われます。そこで、現代でも有用な「紙媒体だからこそのメリット」や「広告の種類や効果」などを紹介いたします。紙媒体のメリット1.情報の信頼性が高い紙媒体は印刷してしまうと簡単に修正ができ
-
2023.10.30
今だからこそ!目を引く印刷加工3選
こんにちは。このブログもすっかりWEBやらAIやらの話が増えて、脳みそが追いつかない社員Mです。おいてけぼりにならないように食らいついていかなくっちゃあいけないんですけどね。どうしたって時代ですから、成果物やその先を見据えるとWEB媒体が主流になって、これから
-
2023.10.23
ついに来た!テキストからベクター生成【Adobe Illustrator】
今回は、最近リリースされたAdobe Illustrator v28.0にて実装されたばかりの「ベクター生成AI」を試してみました!画像生成AIは数あれど、Illustratorで編集できるベクター形式を生成できるものは恐らくこれだけ!?まだBeta版なので可
-
2023.10.16
ここだけ見ればまずはOK!Googleアナリティクス4で自社サイト状況をサクッと確認する方法。
こんにちは!webチームの松田です。 GoogleアナリティクスがUAからGA4に完全移行してから早4ヶ月。慣れ親しんだUAの管理画面とは異なる仕様にまだ本格的な分析ができていない方も多いのではないでしょうか? 今回は「とりあえずここの数値を見てお
-
2023.10.11
まずはこれ!サイトリニューアル提案のためのフレームワーク厳選4選
みなさん、初めまして!9月に入社しました、山野です。今回初めてブログを更新します。私は現在、WEBサイトリニューアルの提案のためのリサーチや資料作りの業務をしています。前職は広告バナーデザイナーでしたので、このような仕事はほぼ初めて。そんな元デザイナーの私が学
-
2023.10.02
ウェブ解析士の資格を取得しました
私ごとになりますが、先日、ウェブ解析士の資格を取得しました。資格取得を通して得たスキルを活かして、お客様へより成果のあるウェブサイトをご提供したいと考えています。そこで今回は、ウェブサイト制作におけるウェブ解析の必要性について解説していきます。目次1 ウェブ解析士とは
-
2023.09.27
スマホ一つで簡単デザイン!Canvaのススメ
我々商業デザイナーの多くは 普段IllustratorやPhotoshopといったAdobe社製のアプリケーションを使用してデザイン作業を行っていますが、これらの有料アプリには毎月一定のコストがかかるため、近年ではフリーランスや非デザイナーの個人の方を中心に、
-
2023.09.19
初心者にとっては最初の壁?余白の指定 marginとpaddingについて
こんにちは。制作のSです。最近コーディングの勉強を始めたので、復習も兼ねてコラムを書いていきたいと思います。今回は業務で必ずと言っていいほど使用する、marginとpaddingについてです。 そもそもmarginってなに?paddingと何が違うの?
-
2023.09.11
【初心者必見 初心者向け簡単コーディング】div、h1、h2、p、aタグだけで簡単なコーディングを作成する。
お久りぶりです。WEBチームのウサナミです。本日はWEBコーディングの基礎の基礎も分からないという方向けの記事になります。具体的には初心者過ぎてどのタグを使えばいいか分からないという方や、CSSの各スタイルがどういった動きをしているか分からないという方向けです
-
2023.08.29
BtoBの営業活動をDX化「誰でも成果が出せる営業」
大流行している営業活動のDX化 最近、DXという言葉をよく聞くようになりましたね。大手コンサル会社も推奨するDX化。しかし、BtoB企業のDX化がもたらす真のメリットを深く理解していますか?今回は「DX化」がもたらすメリットや具体的な導入の仕方などをご紹
-
2023.08.23
面接官初心者でも実践できる! 応募者の本質を見抜く「面接手法」
面接が終わった後に振り返ってみると「いろいろな質問をしたはずなのに、聞いた内容が浅くて候補者の見極めに迷ってしまう」という経験はありませんか? それは自分の聞きたいことに終始して、「想定質問」や「誘導質問」を多くしていたのかもしれません。