コラム
コミュニケーションツールのすすめ その2

新年あけましておめでとうございます。
みなさま良いお正月を過ごせましたでしょうか。
久しぶりの長い連休でゆっくり過ごせてリフレッシュできたように思います。 今年もブログをどんどん更新していきますので、今後ともよろしくお願い致します。
さて、今回のテーマは長らく時間が空いてしまっていた「コミュニケーションツールのすすめ その2」です。
前回(https://planning-a.jp/topics/12722)ご紹介できなかったオススメのコミュニケーションツールについてご紹介したいと思います。 現在、様々なコミュニケーションツールがあり、提供している企業によって出来ることは様々。機能が多すぎても活かしきれなかったりとコミュニケーションツールを選ぶのだけでも大変ですよね。 そんな方のために、用途に合わせたコミュニケーションツールをご紹介していきます。
■目次
– LINE WORKS
使い慣れたLINEみたいに使えるから操作もラクラク!さらにビジネスに必要な機能が一つのアプリで完結!

私たちが使い慣れたLINEと同じ操作でチャットなどのやりとりなどができます。操作画面もLINEと同じなので直感的に操作できるためコミュ二ケーションツール初心者の方でも使いやすいのが特徴です。機能も通常のLINEに加えビジネスの場面で便利なタスクやカレンダーが追加され、ビジネス用にパワーアップしています。
- トーク機能・・・LINE同様の使いやすさにで英語からの通訳も可能
- 掲示板・・・・・お知らせや情報を共有
- カレンダー・・・スケジュール管理やメンバー同士で予定の確認
- タスク・・・・・忘れやすい業務管理や自分だけのやることリストを作成
- アンケート・・・手軽にメンバー内でアンケートでき、結果も自動集計
- アドレス帳・・・社内組織図と連絡先を管理でき、名刺スキャンで入力も可能
-Chatwork
誰でも使えるシンプルな機能で中小企業向けのビジネスチャット!

どの機能もシンプルで使いやすく、どなたでも使いやすいのが特徴です。 初心者の方や、機能が多くても難しくて使いきれない方にオススメです。基本的な4つの機能(チャット・タスク管理・ファイル管理・ビデオ/音声通話)で仕事での情報共有・伝達を円滑にします。
- チャット・・・・・・・個別やグループチャットなどでで会話
- タスク管理・・・・・・依頼されたタスクをそのままTo Doとして管理可能
- ファイル管理・・・・・やり取りしたデータを一覧で閲覧、ダウンロード
- ビデオ/音声通話・・・ビデオ通話や音声通話を使って対面での会話
-Slack
大手企業でも大活躍!アメリカの企業が提供するビジネスチャットツール!

アメリカの企業が提供するビジネスチャットツールで、大きな特徴は1つのグループの中にさらにプロジェクトごとなど、必要なメンバーを集めた「チャンネル」を作成してチャットできることです。チャンネルはグループの人は誰でも閲覧可能ですので途中からチャンネルに参加する人やプロジェクト外の人とも情報を共有するのに便利な機能です。
- チャンネル・・・必要なメンバーを一か所に集めて目的ごとに専用の場を作り、アイデアの共有や意思疎通が行えます
- コネクト・・・・社外のお客様との意思疎通をはかれます
- メッセージ・・・個人でもチャットのやり取りが簡単にできます
3種類コミュニケーションツール比較

さいごに
いかがでしたでしょうか。今回紹介した3種類のの他にもコミュニケーションツールは紹介しきれない程たくさんあります。提供する企業によっても特徴・機能は様々なので是非ご自身で自分の会社にあったコミュニケーションツールを探してみてください。社内で情報の共有の方法を改善したい方のコミュにケーションツール導入のとっかかりになればと思います。